CONSERVATIVE TREATMENT

歯髄(歯の神経)を残し、
歯を生かす治療

虫歯が進行し、細菌が歯の根にまで達すると、歯を守るために歯髄(歯の神経)を取るのが一般的でした。(これを抜髄と呼びます。)
しかし神経を抜くと、歯には栄養が行き渡らず、歯が折れやすくなるリスクが高まってしまうのです。そのため当クリニックでは、できる限り歯髄(歯の神経)を抜かない「歯髄保存療法(バイタルパルプセラピー)」を心がけています。すべての症例において適応できる訳ではありませんが、治療技術が発達したこともあり、良好な結果を残せることが増えてきました。

歯髄(歯の神経)の役割

歯髄(歯の神経)とは

歯の神経は歯科治療で「歯髄(しずい)」といいます。
虫歯が進行すると、ズキズキと激しい痛みが生じます。これは虫歯の細菌が根管内にある歯髄にまで達しているからです。歯髄は神経や血管が通っている組織で、酸素や栄養を運んだり、刺激を感知したりと歯の健康を維持する上では欠かすことができません。
つまり、痛みが出るのは体の防御反応とも言えます。

歯の神経を抜くとどうなるか?

歯髄は歯に栄養や酸素を送り届ける重要な組織。神経を抜く(抜髄)をした後の歯は、枯れ木のように、破折などがしやすい脆い状態になってしまうのです。
また、神経をとっているので、トラブルが起こっても違和感を覚えにくく、気づいたときには抜歯になってしまう方もいらっしゃいます。

当クリニックの
歯髄保存療法

MTAセメントを用いた歯髄保存療法

虫歯菌を取り除いた後、神経が露出しているような場合は、基本的には抜髄をして血管や神経を取り除いていくのが、以前は一般的でした。
もちろん神経を抜くことで痛みを回避できますが、前述のような神経自体の持つ防衛機能や栄養を運ぶ機能が失われてしまいます。
当クリニックでは、MTAセメントを用いたMTA直接覆髄法を提案し、できる限り歯髄を残すことに努め、患者様自身の歯を生かしていただけるように対応しています。

MTAセメントとは

MTAセメントは、ケイ酸カルシウムを主成分とする歯科材料です。
神経部分を処置した後に封鎖するために用いて、新たな細菌の侵入を防ぐ効果があります。
その他にも以下のような特徴があります。

  • 吸収されてしまった骨と歯を再生を促す
  • 強アルカリの殺菌性の高さで、菌を寄せ付けない
  • 高い封鎖性で、菌の侵入を防ぐ
  • 人体となじみやすい高い生体親和性

徹底した管理の上、使用しています

またMTAセメントは各メーカーが商品を出していますが、私たちは重金属が成分に添加されていないもの、初期硬化がある程度早く、使用後、水をかけても流れ落ちない商品(ヨシダ社から出ているBio MTA セメント)を選んでおります。(2021年1月時点では) MTAセメントは扱いが非常にデリケートな材料です。硬くなるのに10分ぐらいかかりますしボソボソして扱いが非常に困難です。固まりにくいということなのでその管理はシビアになります。MTAセメントは湿気を好みません。
もし湿気を含んでしまうと、固まらなかったりします。
私たちは個別包装のMTAセメントを使っております。そして開封したMTAセメントは湿気に触れないようにします。たとえセメントが余ったとしても再利用はせず、廃棄します。(これは開封してしまったMTAセメントが空気中の湿気に触れ、使いたい時に固まらなかったら困るからです。)

歯髄保存療法の流れ

  1. STEP01歯髄(歯の神経)の診断をする

    温熱、冷熱、微量の電気、X線写真検査などから治療しようとする歯の神経が機能しているのかを診断します。
    そもそも死んでいる神経に対して、歯髄保存療法(バイタルパルプセラピー)をすることはできません。
    神経部分から虫歯菌に汚染された部分を取り除く根管治療に方針を切り替えます。

  2. STEP02ラバーダムをして、防菌しながら治療

    虫歯の再発を防ぐには、治療時に出る飛沫や唾液、歯の削った箇所が、治療した箇所に触れない清潔な環境が必須になります。
    それらの中には虫歯菌が多く含まれるので、当クリニックの場合はラバーダム(口元にあてるゴム製の飛沫防止のシート)してからでないと歯の神経の処置をすることはありません。

  3. STEP03う蝕検知液によって徹底的に虫歯を取りきります

    私たちは虫歯に汚染されていない健康な歯を1mmたりとも削りたくないのです。
    そのために虫歯だけに反応する「う蝕検知液」を使って虫歯を染色して、悪い部分だけを削っています。
    しかも、虫歯に染まった部分は裸眼では見落としてしまうため、10倍の拡大鏡やマイクロスコープを使って確認しています。
    私達は虫歯というものは癌の治療と同様に考えます。
    取り残してしまうと再発するからです。ですので、虫歯の取り残しがないように細心の注意を払い進めています。 

  4. STEP04MTAセメントによる密閉

    治療した箇所にMTAセメントを用いて、封鎖していきます。密閉されることで菌と触れることが軽減され再発防止へとつながります。

症例集

神経を取りたくない・MTAセメント・歯髄保存療法虫歯の治療・ダイレクトボンディング

40代女性 奥歯をMTAセメントとダイレクトボンディングで治す  

Before

After

年齢 40代 治療方法 ダイレクトボンディング/MTAセメント
性別 女性通院回数 2回
主訴 むし歯を治したい。神経をとりたくない。費用 14.85万円(税込)
治療のメリット 虫歯が大きく残存歯質が少ないと適応ではない
治療のデメリット 虫歯が大きく残存歯質が少ないと適応ではない

歯髄保存療法の注意点と
料金について

MTAセメント導入前に神経の様子をチェック

まずMTAセメントは決して魔法の薬ではありません。すでに死んでる神経や炎症の激しい神経を復活させることはできません。あくまでも保存できる神経に対して封鎖することと、残すための処置をした後に菌を触れさせないための薬剤です。
また確定診断が難しく全ての方の症例に適応できない可能性もあります。当クリニックでは救える神経なのかチェックとして

  • 出血があったか、また2分ほどで止血ができたか
  • 空気をかけてもビラビラ揺れない
  • 神経の色は白っぽく毛細血管が確認できる

これらを確認して、MTAセメントを使っております。

その他の注意点

また、う蝕検知液(虫歯のある個所にだけ反応する薬液)を用いて虫歯の部分だけを選択的に削っていますが、細菌が相手ですので、歯髄保存療法に炎症が起こった場合、残念ながら抜髄処置をすることがあります。

料金について

また、料金については料金表のページで詳しくご紹介しています。もし不明な点がありましたらスタッフまで遠慮なくお尋ねください。

料金表

歯の神経を抜く場合は
精密治療を

歯髄保存療法の適応が難しい場合は、神経を抜く必要があります。
その際、注意が必要なのは、時間をかけて丁寧に細菌部位を取り除くことです。
少しでも細菌が残ったまま、治療を終えてしまうと、再度虫歯に感染する可能性があります。当クリニックではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた精密根管治療を行い、虫歯の再発リスクを最小限に抑えています。

精密根管治療