一般歯科

一般歯科治療でできること
一般歯科治療は、虫歯の治療や歯周病(歯槽膿漏)の治療、親不知の抜歯などの口腔外科を全て含めた総称です。
当院では基本的に全ての治療を行うことが出来ますが、特に得意にしているのが『根菅治療』です。
「虫歯が悪化して、歯を抜くしかないと言われた」
「神経を取ったのに、痛みが取れない」
「神経を取っているのに、歯ぐきが腫れる」
「何回も歯の根の治療をしているのに、再発してしまう」
こんな歯の悩み、トラブルを抱えている患者さまはいませんか?
そんな方にお勧めなのが、当院の『根菅治療』とよばれる歯科治療です。
この治療をきちんとおこなえば、虫歯に侵されてしまった歯を助けることができます。
このページでは根管治療についてと、当院の根管治療の特徴をご紹介します。
『根菅治療』とは何ですか?
『根菅治療』とは、死んでしまった歯の神経を取り除いた後、歯の根をきれいに洗浄・殺菌し、歯を再び生かすための治療です。
神経まで及んでしまった虫歯を放置しておくと、最終的には抜歯となってしまいます。
こうした状況を阻止し、ご自身の歯を残すことができるのが『根菅治療』というわけです。
治療ではどんなことをするのですか?
虫歯の初期の状態では、歯を削って詰め物を入れれば、症状は改善されます。ところが、虫歯が神経にまで達し、炎症が起きてしまった場合、麻酔をして歯を大きく深く削り、根管治療をおこなう必要があります。
具体的な治療方法としては、歯の神経が入っていた部分(根管)を専用の器具を使い、きれいに洗浄。薬を詰めた後、詰め物を入れます。この際、虫歯を完全に取りきらないと再発してしまいます。根管治療には綿密な歯科技術が必要とされます。
患者さまの歯の状態によって治療の手順や通院期間は異なりますが、大きな流れとしては以下となります。
もちろん治療前にはしっかり麻酔を効かせたうえで処理をおこないますので、痛みはほとんどありません。
根菅治療の流れ
1.虫歯になった部分を器具を使って除去する
↓
2.神経のスペースに治療しやすいよう穴をあける
↓
3.ファイルという器具を使い、歯の根の感染した部分を除去する
※この際、必要があれば、抜髄(ばつずい)という神経を取る処理をします
↓
4.炎症がおこっている根管の先まで薬を詰めて、ばい菌が入ってこないように根管を封鎖する
↓
5.根管治療後の歯は、症例により詰め物・被せ物を取り付ける
当院の根管治療の強み
コンピュータ制御のモーターを使ったハイレベルな根管治療
一般的な根管治療では、ファイルと呼ばれる螺旋形の針のような器具で歯の中をくりぬいていきます。
しかし当院では、コンピュータ制御のモーターに形状記憶合金製のファイルを取り付けて根管治療を行います。
これにより手作業よりも、2倍・3倍高いクオリティで治療できるように感じています。
実際、欧米の一流の根管治療専門医もこの方法を用いることが多いようです。
丁寧な歯根充填でトラブルの再発を防ぐ
根管治療で大切なのは、歯根充填とよばれる作業です。
汚れを取り除いた歯の根っこは、根管充填剤できっちり封鎖しないと、この部分に細菌が住みつき、
噛んだときの違和感、根っこの先の骨の吸収、歯根嚢胞といったトラブルに発展してしまいます。
もちろん当院では、丁寧な歯根充填でトラブルの再発を防いでいます。
歯根充填根っこの先が3つに分かれていてもキッチリ薬が入っていることがわかります。
歯根破折を起こさせない工夫
神経のない歯は大変割れやすくなります。これを歯根破折(しこんはせつ)といいます。
写真は歯茎が腫れています。
抜歯してみたら縦にヒビが入っています。(赤く染めています。)割れてしまった歯は、残念ですが抜くしかありません。
神経のない歯の25%が4年以内に割れてしまうそうです。
歯根破折を起こさせない工夫が神経を抜いた歯には必要になります。
そのためのノウハウがシエル歯科にはあります。
安易な差し歯にする前にぜひご相談ください。
治療例

不十分な根菅治療により骨が溶けて、抜歯も考えたが患者が20代前半と若かったため、
再根菅治療をチャレンジし8年以上経過している症例

大きな虫歯を放置しすぎて神経が腐り巨大なのう胞が出来たが、根菅治療により骨の再生が図られた症例
不十分な根菅治療により骨が溶けて、抜歯も考えたが患者が20代前半と若かったため、
再根菅治療をチャレンジし8年以上経過している症例
大きな虫歯を放置しすぎて神経が腐り巨大なのう胞が出来たが、根菅治療により骨の再生が図られた症例
